2009.04.17 Friday
幼稚園、入園しました☆
社会への第一歩!?4月10日、幼稚園に入園しました。
ももぐみです。
入園式は席も隣に座り、ずっと一緒なので泣くことはなかったのですが
新しい環境、初めての式、いろんな初めてに緊張してるのか
写真撮ろうとすればあくび(生あくびというよりあくびのマネ?)、
笑顔は見られず・・でした。
緊張してますが、それがなにか?
でもなんとか持っていたのですが式の退場時に突然座り込もうとして
私が引っ張って焦って退場しました。
(後ろは詰まってるし、前は行ってしまい・・汗)
緊張の糸がプッツリしたのかしら・・・?
* * *
入園式の次の登園日は年中、年長さんはお休みで先生方総出で
年少の慣らし保育に関わってくださったようです。
泣いている子あり、ずらずら連なって歩く姿あり・・と不思議な光景?
のなか、娘は泣くことはなくすんなり入っていきました。
それもこれもお腹の中からの友、ゆずちゃんがいてくれるからの
ようです。クラスは違うのですが、そんなことはまだ分からないので
いつでもどこでも一緒に遊んでいるようで、きっとすごく心強いのだと
思います。
毎朝「今日ゆずちゃん来る?」って聞いています。
大好きな心の友・・です。
二日目は保育参観があり、朝の体操の姿を見たのですが、
ママの姿に気がついてしまった子は泣いてしまったりしていました。
うちの娘は全く気が着かず、そして驚くことにミッキー体操、
張り切って踊っているではありませんか!
年少さんはクラスの先生の周りに集まってちょっと
踊っている子あり、泣いている子あり、立っているだけの子あり・・と
いう感じだったのですが、杏春はゆずちゃんと離れ小島で
でも楽しそうに踊っていたのでなんだか頼もしく感じました。
慣れない環境でもじもじしたり、固まったりしているのかと
思っていたので・・・
その後保護者会。そしてお部屋に行くと娘の姿はなく・・
探すとお隣のうめ組さんにいました。
先生も気がついていなかったようです。
* * *
でもやはりいつでも一緒というわけには行かず、その次の日からの
ジュースの時間はそれぞれのお部屋で、となった時に泣き、
その後も引きずって泣いたり機嫌が悪かったそうですが、
泣いて「いらない!」と言っていたのに
ジュースもいつの間にか飲んでいたり、紙芝居もみんなと一緒に
座らないけれど、離れた所で、でもちょろっと見ていたり
していたそうです。
それでも毎朝幼稚園へ行く!と支度も意欲的で今のところ楽しんで
通ってくれています。
それもこれも心の友のゆずちゃんがいてくれるお陰だと思います。
娘だけでなく、私もゆずちゃんママにたくさんたくさん助けて
いただいています。私も一人ぽっちだったらどんなに心細く、
心配だったかと思います。本当にありがとう・・・
* * *
そしてがんばったで賞!(はい、私です 笑)

幼稚園の教材袋、お着替え袋、お弁当入れ、コップ入れ、お手拭タオル、
粘土、くれよんのゴムバンド、雑巾、お弁当時のナフキン・・・
出来上がるまで、ずーっと頭ん中に「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と
思っていて、やっとこ全て完成。気持ちがすっきりしました♪
でもまだ体操着入れや他にも作るもの、出てきそうですが・・・
とりあえず・・
ももぐみです。
入園式は席も隣に座り、ずっと一緒なので泣くことはなかったのですが
新しい環境、初めての式、いろんな初めてに緊張してるのか
写真撮ろうとすればあくび(生あくびというよりあくびのマネ?)、
笑顔は見られず・・でした。

でもなんとか持っていたのですが式の退場時に突然座り込もうとして
私が引っ張って焦って退場しました。
(後ろは詰まってるし、前は行ってしまい・・汗)
緊張の糸がプッツリしたのかしら・・・?
* * *
入園式の次の登園日は年中、年長さんはお休みで先生方総出で
年少の慣らし保育に関わってくださったようです。
泣いている子あり、ずらずら連なって歩く姿あり・・と不思議な光景?
のなか、娘は泣くことはなくすんなり入っていきました。
それもこれもお腹の中からの友、ゆずちゃんがいてくれるからの
ようです。クラスは違うのですが、そんなことはまだ分からないので
いつでもどこでも一緒に遊んでいるようで、きっとすごく心強いのだと
思います。
毎朝「今日ゆずちゃん来る?」って聞いています。

二日目は保育参観があり、朝の体操の姿を見たのですが、
ママの姿に気がついてしまった子は泣いてしまったりしていました。
うちの娘は全く気が着かず、そして驚くことにミッキー体操、
張り切って踊っているではありませんか!
年少さんはクラスの先生の周りに集まってちょっと
踊っている子あり、泣いている子あり、立っているだけの子あり・・と
いう感じだったのですが、杏春はゆずちゃんと離れ小島で
でも楽しそうに踊っていたのでなんだか頼もしく感じました。
慣れない環境でもじもじしたり、固まったりしているのかと
思っていたので・・・
その後保護者会。そしてお部屋に行くと娘の姿はなく・・
探すとお隣のうめ組さんにいました。
先生も気がついていなかったようです。
* * *
でもやはりいつでも一緒というわけには行かず、その次の日からの
ジュースの時間はそれぞれのお部屋で、となった時に泣き、
その後も引きずって泣いたり機嫌が悪かったそうですが、
泣いて「いらない!」と言っていたのに
ジュースもいつの間にか飲んでいたり、紙芝居もみんなと一緒に
座らないけれど、離れた所で、でもちょろっと見ていたり
していたそうです。
それでも毎朝幼稚園へ行く!と支度も意欲的で今のところ楽しんで
通ってくれています。
それもこれも心の友のゆずちゃんがいてくれるお陰だと思います。
娘だけでなく、私もゆずちゃんママにたくさんたくさん助けて
いただいています。私も一人ぽっちだったらどんなに心細く、
心配だったかと思います。本当にありがとう・・・
* * *
そしてがんばったで賞!(はい、私です 笑)

幼稚園の教材袋、お着替え袋、お弁当入れ、コップ入れ、お手拭タオル、
粘土、くれよんのゴムバンド、雑巾、お弁当時のナフキン・・・
出来上がるまで、ずーっと頭ん中に「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と
思っていて、やっとこ全て完成。気持ちがすっきりしました♪
でもまだ体操着入れや他にも作るもの、出てきそうですが・・・
とりあえず・・